目次
著書

まちづくりのスマートビジョン
発行:東京藝術大学COI拠点

社会基盤としての芸術
発行:東京藝術大学COI拠点

たけしの誰でもピカソ
THEアートバトル
(徳間書店/2001)寄稿

ICS(I See Soundings)
(責任編集/ICSカレッジオブアーツ/1997)

茶美会・然
新しい茶のかたち
(淡交社/1993)

現代デザイン辞典
(平凡社/1992-)
編集委員

茶美会・然
新しい茶のかたち
(淡交社/1993)

モダンアートの終焉
(監修・解説/東京書籍/1991)

「アートランナー9・79」
(東京書籍/1989)

モダンアートの終焉
(執筆、構成/パルコ出版/1988)

「アートランナー9・79」
(東京書籍/1989)
カタログ

「The New Way of Tea」展
(2002)
<ニューヨーク、アジアソサエティ・ミュージアム&ジャパンソサエティ・ギャラリー>

「Robot-ism ~鉄腕アトムからAIBOまで~」
(2000)
Jam3文化庁メディア芸術祭企画展<草月会館>

「フィリップモリスアートアワード」
(1998)
フィリップモリス株式会社主催

「デザインの世紀」
(1996)
フィリップモリス株式会社主催

「フィリップモリスアートアワード」
(1996)
フィリップモリス株式会社主催

「ヴェニス・ビエンナーレ(第46回国際美術展)」
(1995)
日本政府館コミッショナー
<ヴェニス/イタリア>

茶美会「数寄の都 京都未来空間美術館」
(1994)
京都1200年記念イベント
<高島屋京都店>

「デイトクラフト/日比野光希子展"シットダウン"」
(1993)
<ケイ・ワールド・ギャラリー>

「日を詠む暦」
(1993)
<ケイ・ワールド・ギャラリー>

「茶美会 然」
(1992)
<原宿クエスト>

「境界線の美術」
(1991)
<セゾン美術館>

「トランス・アート91」
(1991)
<ギンザ・グラフィック・ギャラリー>

「ジャパン・プリント91」展
(1991)
<スペイン/
マップルビダ美術館などヨーロッパ4カ国巡回>

「デビット・サーレ展」
(1989)

「ロバート・ロンゴ展」
(1986)

「フランス現代芸術祭」
(1985)
<西武美術館、大原美術館、
日仏学院、朝日新聞社>